1: : 2021/05/12(水) 22:20:51.12
コロナ禍において、大阪のあるホテルでは、大阪城が見える部屋をテレワーク用に準備しているという。
大坂の陣で豊臣方は敗北したが、敗因は無能な家臣・大野治長にあったという。それは事実なのか。
※以下、「大阪」は前近代における表記の「大坂」で統一。
■大野治長などのこと
大野治長は生年が不詳、通称を修理亮といった。
治長の母は大蔵卿局であり、豊臣秀吉の側室・淀殿の乳母でもあった。慶長19年(1614)の方広寺鐘銘事件の際には、徳川家康のもとを訪れていた女性でもある。
こうした関係から、治長は秀吉の馬廻として仕えたといわれている。
当時は1万石を領し、従五位下・侍従に叙任されていた。
治房は治長の弟であるが、生年不詳で経歴もあまりわかっていない。
豊臣秀頼に仕えたのはたしかであり、知行として1300石を与えられていたという。なお、治長には治房のほかに、治胤、治純という弟がいた。
秀吉の死後、治長は秀頼に仕えて、警護二番衆の隊長となる。
しかし、慶長4年(1599)9月、大坂城内で浅野長政、土方雄久らと徳川家康暗殺を企て、未遂に終わった。
この容疑で治長は捕らえられ、下野国結城(茨城県結城市)に追放されたのである。
この時点で、治長の将来は断たれたかのように見えた。
翌年、石田三成らが挙兵すると、治長は家康から赦免され、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦では東軍に属して軍功を挙げた。
合戦後は再び豊臣家に仕え、秀頼を補佐するようになり、重臣の1人に数えられた。
慶長19年(1614)に起こった方広寺鐘銘事件によって、片桐且元が大坂城を退去すると、治長は織田有楽長益とともに、
豊臣家の中心的人物として秀頼を支えることになった。相前後して豊臣家を守るべく、治長は難しい政局運営を担うことになる。
■治長にまつわる悪評
ところで、治長には、後世にわたって悪評がつきまとった。
たとえば、大坂の陣に際して、治長は真田信繁ら牢人衆らの意見を取り入れず、徳川方を叩く好機を何度も逃したというものである。
それゆえ牢人衆は徳川家を打ち負かすチャンスを失ったので、何度も地団駄を踏んだという。
こうして治長は、豊臣家が敗北したA級戦犯に仕立て上げられた印象が強い。
それだけではない。治長と淀殿との間には、絶えずスキャンダルが噂された。
たとえば、慶長4年(1599)の段階において、治長は淀殿と密通していることが風聞となっている(『萩藩閥閲録』)。
同趣旨の話は、姜沆の『看羊録』や『多聞院日記』にも記されており、相当な話題になっていたことがわかる。
また、江戸時代に成立した『明良洪範』には、秀頼が治長と淀殿との間に誕生した子であると書かれている。
それらの記述は治長と淀殿との密通の根拠となり、後世に秀頼が秀吉の実子ではなかったと広まるようになった。
秀頼が秀吉と淀殿との実子であるか否かは、現在も疑問視する向きがある。
■一変した評価
ところが、現在、治長の評価は一変しているのではないだろうか。治長は豊臣家存続のために腐心しており、徳川家との講和にも尽力した。
当時、京都所司代を務めた板倉勝重は、自らの書状の中で、治長が不屈の精神によって事を図り、秀頼の為なら悪事を働くことも辞さなかったと記している。
悪事と記されているものの、それは徳川方から見たものであり、豊臣方からすれば、そうでないことはたしかである。
(以下略)
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210501-00235647/
大坂の陣で豊臣方は敗北したが、敗因は無能な家臣・大野治長にあったという。それは事実なのか。
※以下、「大阪」は前近代における表記の「大坂」で統一。
■大野治長などのこと
大野治長は生年が不詳、通称を修理亮といった。
治長の母は大蔵卿局であり、豊臣秀吉の側室・淀殿の乳母でもあった。慶長19年(1614)の方広寺鐘銘事件の際には、徳川家康のもとを訪れていた女性でもある。
こうした関係から、治長は秀吉の馬廻として仕えたといわれている。
当時は1万石を領し、従五位下・侍従に叙任されていた。
治房は治長の弟であるが、生年不詳で経歴もあまりわかっていない。
豊臣秀頼に仕えたのはたしかであり、知行として1300石を与えられていたという。なお、治長には治房のほかに、治胤、治純という弟がいた。
秀吉の死後、治長は秀頼に仕えて、警護二番衆の隊長となる。
しかし、慶長4年(1599)9月、大坂城内で浅野長政、土方雄久らと徳川家康暗殺を企て、未遂に終わった。
この容疑で治長は捕らえられ、下野国結城(茨城県結城市)に追放されたのである。
この時点で、治長の将来は断たれたかのように見えた。
翌年、石田三成らが挙兵すると、治長は家康から赦免され、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦では東軍に属して軍功を挙げた。
合戦後は再び豊臣家に仕え、秀頼を補佐するようになり、重臣の1人に数えられた。
慶長19年(1614)に起こった方広寺鐘銘事件によって、片桐且元が大坂城を退去すると、治長は織田有楽長益とともに、
豊臣家の中心的人物として秀頼を支えることになった。相前後して豊臣家を守るべく、治長は難しい政局運営を担うことになる。
■治長にまつわる悪評
ところで、治長には、後世にわたって悪評がつきまとった。
たとえば、大坂の陣に際して、治長は真田信繁ら牢人衆らの意見を取り入れず、徳川方を叩く好機を何度も逃したというものである。
それゆえ牢人衆は徳川家を打ち負かすチャンスを失ったので、何度も地団駄を踏んだという。
こうして治長は、豊臣家が敗北したA級戦犯に仕立て上げられた印象が強い。
それだけではない。治長と淀殿との間には、絶えずスキャンダルが噂された。
たとえば、慶長4年(1599)の段階において、治長は淀殿と密通していることが風聞となっている(『萩藩閥閲録』)。
同趣旨の話は、姜沆の『看羊録』や『多聞院日記』にも記されており、相当な話題になっていたことがわかる。
また、江戸時代に成立した『明良洪範』には、秀頼が治長と淀殿との間に誕生した子であると書かれている。
それらの記述は治長と淀殿との密通の根拠となり、後世に秀頼が秀吉の実子ではなかったと広まるようになった。
秀頼が秀吉と淀殿との実子であるか否かは、現在も疑問視する向きがある。
■一変した評価
ところが、現在、治長の評価は一変しているのではないだろうか。治長は豊臣家存続のために腐心しており、徳川家との講和にも尽力した。
当時、京都所司代を務めた板倉勝重は、自らの書状の中で、治長が不屈の精神によって事を図り、秀頼の為なら悪事を働くことも辞さなかったと記している。
悪事と記されているものの、それは徳川方から見たものであり、豊臣方からすれば、そうでないことはたしかである。
(以下略)
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210501-00235647/
230: : 2021/05/13(木) 09:07:57.85
>>1
豊臣秀頼197cm
今だと藤浪ぐらいか
豊臣秀頼197cm
今だと藤浪ぐらいか
236: : 2021/05/13(木) 09:14:02.65
>>230
馬場くらいじゃないの
いやもっとか
男性平均158センチの時代の197センチだから
馬場くらいじゃないの
いやもっとか
男性平均158センチの時代の197センチだから
11: : 2021/05/12(水) 22:26:09.95
無能とは言わんけど、まあ有能でも無いような
というか、あの状況から豊臣まとめて
何とか生き延びさせるって、大野一人の手じゃなんともならんのでは
というか、あの状況から豊臣まとめて
何とか生き延びさせるって、大野一人の手じゃなんともならんのでは
20: : 2021/05/12(水) 22:33:44.25
大坂の陣の牢人衆の意見を取り入れず負けたって言うが聞いてもどうにもならんだろ
5人とも実績微妙だったし
5人とも実績微妙だったし
24: : 2021/05/12(水) 22:38:01.81
豊臣家崩壊の戦犯は石田三成のスタンドプレー
33: : 2021/05/12(水) 22:42:17.71
まあ大野は無能だけどさ、当時の大坂城の状況ではどうせ勝てないだろうw
勝機があったかもしれない関が原とは全然違うからな
勝機があったかもしれない関が原とは全然違うからな
35: : 2021/05/12(水) 22:43:17.61
淀君といえば、松たか子がしっくりくるな。
そういえば真田丸は竹内結子だったね・・・
そういえば真田丸は竹内結子だったね・・・
48: : 2021/05/12(水) 22:52:54.36
茶々、大蔵局、大野治長
みんな浅井チームじゃん
みんな浅井チームじゃん
50: : 2021/05/12(水) 22:55:44.57
>>48
まあそうね、最終的に織田氏の面々(信雄、有楽斎)は大阪城を退去してるからね
冬の陣の直前に、織田信包が毒殺されてなければ、また大阪の陣の展開が違った可能性はあった
まあそうね、最終的に織田氏の面々(信雄、有楽斎)は大阪城を退去してるからね
冬の陣の直前に、織田信包が毒殺されてなければ、また大阪の陣の展開が違った可能性はあった
55: : 2021/05/12(水) 22:58:28.71
>>48
そうだよ。豊臣家の対立は結局、高台院(尾張)閥と、淀(近江)閥の戦いなんだもんw
尾張閥は高台院とともに家康の方に行ったよね
そうだよ。豊臣家の対立は結局、高台院(尾張)閥と、淀(近江)閥の戦いなんだもんw
尾張閥は高台院とともに家康の方に行ったよね
69: : 2021/05/12(水) 23:07:46.81
>>55
三成方(近江派)が勝ってたら、清正正則(尾張派)はつぶされてただろうからな
三成方(近江派)が勝ってたら、清正正則(尾張派)はつぶされてただろうからな
73: : 2021/05/12(水) 23:10:22.90
>>69
チーム中村なのにいつも忘れ去られる加藤嘉明
涙
チーム中村なのにいつも忘れ去られる加藤嘉明
涙
91: : 2021/05/12(水) 23:22:32.58
>>69
調整役の秀長がやっぱ偉大だったわ。ヤツが死んでから豊臣家中の不和が
どんどん表面化してくるのな
調整役の秀長がやっぱ偉大だったわ。ヤツが死んでから豊臣家中の不和が
どんどん表面化してくるのな
103: : 2021/05/12(水) 23:29:11.80
>>91
秀長は偉大な弟だね。秀吉も秀長がいたときは暴君じゃなかったと思う
三成は秀吉のイエスマンで、秀吉の悪行を諫めなかったから人望がなかったんだと思う
秀長は偉大な弟だね。秀吉も秀長がいたときは暴君じゃなかったと思う
三成は秀吉のイエスマンで、秀吉の悪行を諫めなかったから人望がなかったんだと思う
60: : 2021/05/12(水) 23:00:38.29
石田三成が豊臣政権の要石なのに主家が支援しなかったのだから滅亡も当然だろうね
数少ない家臣の値踏みもできないボンクラだもん
数少ない家臣の値踏みもできないボンクラだもん
64: : 2021/05/12(水) 23:02:59.96
>>60
三成も天下狙ってたかもしれないからな~
三成も天下狙ってたかもしれないからな~
137: : 2021/05/13(木) 00:01:58.79
>>64
合戦当時の勢力的にそれは無理がありすぎでは
合戦当時の勢力的にそれは無理がありすぎでは
140: : 2021/05/13(木) 00:05:47.56
>>137
西軍の総大将も毛利輝元に譲ったほど格下の大名だからなw
西軍の総大将も毛利輝元に譲ったほど格下の大名だからなw
63: : 2021/05/12(水) 23:02:23.92
真田丸で淀殿が真田をベタベタ触ってたけど、
あれは実際はあの調子で大野治長にやってたんだよな
あれは実際はあの調子で大野治長にやってたんだよな
205: : 2021/05/13(木) 07:36:24.17
>>63
「独眼流政宗」では治長とデキてたって雰囲気出しまくりだったよ
淀が樋口可南子で治長が奥田英二っていかにもだしw
「独眼流政宗」では治長とデキてたって雰囲気出しまくりだったよ
淀が樋口可南子で治長が奥田英二っていかにもだしw
211: : 2021/05/13(木) 07:47:42.12
>>205
大野治長は榎木孝明な、奥田瑛二は石田三成役
大野治長は榎木孝明な、奥田瑛二は石田三成役
81: : 2021/05/12(水) 23:15:47.48
豊臣秀頼の身長は、185cmだったらしい。
一説には193cmとも。
一説には193cmとも。
99: : 2021/05/12(水) 23:28:25.02
秀吉の息子があんな巨漢ってのもね。
138: : 2021/05/13(木) 00:02:07.95
そもそも大阪の陣の時点では既に最初から勝ち目がなかったやろ
引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620825651/
コメントする