1: : 2020/06/07(日) 07:13:49.77 _USER
考古学ファンの心を揺さぶる邪馬台国の所在地論争。先日、テレビで九州説と畿内説を対決させる番組が放送されていた。九州説の有力な手掛かりは硯(すずり)。畿内説の方は赤色顔料の原料、水銀だ。
ただ、硯は、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんが今春、大阪府泉南市にある弥生時代の遺跡出土品に含まれているのを確認している。一方、水銀の鉱床も畿内限定ではなく、「丹生(にゅう)」などゆかりの地名は九州にもある。お互い説得力はいまひとつだった。
折も折、九州説をとるミスター吉野ケ里こと高島忠平さんと、纒向(まきむく)学研究センター(奈良県桜井市)所長の寺沢薫さんによる対論が福岡県飯塚市で開かれた。寺沢さんは桜井市の纒向遺跡を邪馬台国=ヤマト国とみる研究者だ。
結論から言えば「議論は永遠の平行線」という印象だ。
重要な鍵は多様な土器が出土している纒向遺跡。遺跡の時期と重なる「庄内式」と呼ばれる土器が登場した年代を、寺沢さんは3世紀初めごろとする。中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にある女王・卑弥呼の共立時期と同じで、「卑弥呼の都」との見方が強まる。
高島さんは3世紀半ばとみる。卑弥呼が没した時期であり、纒向遺跡は無関係という解釈を導く。2人とも庄内式土器が用いられた時期と纒向に「都市」があった時期は一致すると考えているが、その土器が示す実年代のとらえ方に50年の差があり、対論でもなかなか縮まらなかった。
土器の年代は研究の積み重ねを基に設定されている。実年代に当てはめる場合は一定程度の推測が伴い、各研究者がそれぞれの尺度を持つ。放射性炭素14を使った科学的な年代分析法もあるが、概して従来の年代設定より古い数値が出ており、精度を疑問視し否定的な研究者もいる。
ちなみに庄内式土器も、炭素14測定では卑弥呼が生まれる前の2世紀-との数値も出ている。もっともこの分析法は「100年ほどの誤差を含み、10年、20年単位の判定には不向き」との指摘も聞く。
論争が袋小路に入るそもそもの原因は倭人伝の記述だ。文字通りに進めば邪馬台国は日本の南方海上になってしまう。数々の論者が自分流に読み換え、各地に所在地を求めた。これも永遠の平行線。ドイツ近代政治史が専門の九州大教授、熊野直樹さんは「攻めてくる恐れのある他国に、自国の地理情報を正確に伝えるはずがない」と、国際関係論をベースに邪馬台国側の意図を読み解いてみせる。
交わることなき論争。故に歴史ロマンが生き続けるのかもしれない。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530555/
ただ、硯は、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんが今春、大阪府泉南市にある弥生時代の遺跡出土品に含まれているのを確認している。一方、水銀の鉱床も畿内限定ではなく、「丹生(にゅう)」などゆかりの地名は九州にもある。お互い説得力はいまひとつだった。
折も折、九州説をとるミスター吉野ケ里こと高島忠平さんと、纒向(まきむく)学研究センター(奈良県桜井市)所長の寺沢薫さんによる対論が福岡県飯塚市で開かれた。寺沢さんは桜井市の纒向遺跡を邪馬台国=ヤマト国とみる研究者だ。
結論から言えば「議論は永遠の平行線」という印象だ。
重要な鍵は多様な土器が出土している纒向遺跡。遺跡の時期と重なる「庄内式」と呼ばれる土器が登場した年代を、寺沢さんは3世紀初めごろとする。中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にある女王・卑弥呼の共立時期と同じで、「卑弥呼の都」との見方が強まる。
高島さんは3世紀半ばとみる。卑弥呼が没した時期であり、纒向遺跡は無関係という解釈を導く。2人とも庄内式土器が用いられた時期と纒向に「都市」があった時期は一致すると考えているが、その土器が示す実年代のとらえ方に50年の差があり、対論でもなかなか縮まらなかった。
土器の年代は研究の積み重ねを基に設定されている。実年代に当てはめる場合は一定程度の推測が伴い、各研究者がそれぞれの尺度を持つ。放射性炭素14を使った科学的な年代分析法もあるが、概して従来の年代設定より古い数値が出ており、精度を疑問視し否定的な研究者もいる。
ちなみに庄内式土器も、炭素14測定では卑弥呼が生まれる前の2世紀-との数値も出ている。もっともこの分析法は「100年ほどの誤差を含み、10年、20年単位の判定には不向き」との指摘も聞く。
論争が袋小路に入るそもそもの原因は倭人伝の記述だ。文字通りに進めば邪馬台国は日本の南方海上になってしまう。数々の論者が自分流に読み換え、各地に所在地を求めた。これも永遠の平行線。ドイツ近代政治史が専門の九州大教授、熊野直樹さんは「攻めてくる恐れのある他国に、自国の地理情報を正確に伝えるはずがない」と、国際関係論をベースに邪馬台国側の意図を読み解いてみせる。
交わることなき論争。故に歴史ロマンが生き続けるのかもしれない。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530555/
129: : 2020/06/08(月) 07:51:31.30
>>1 時間の無駄
2: : 2020/06/07(日) 07:18:09.45
もう学会では決着してる話なんだけど、
民間の議論の盛り上がりの為にあえて5%ぐらいの学者が九州説側についてるんだよな
民間の議論の盛り上がりの為にあえて5%ぐらいの学者が九州説側についてるんだよな
5: : 2020/06/07(日) 07:26:23.96
>>2
まあ決着というか同調圧力だけどな
九州説を唱えた瞬間に、その者のキャリアが終わる
考古学界隈では多少変化しつつあるようだが
まあ決着というか同調圧力だけどな
九州説を唱えた瞬間に、その者のキャリアが終わる
考古学界隈では多少変化しつつあるようだが
4: : 2020/06/07(日) 07:24:38.78
機内、九州どちらかで決着すると、学者センセイ方のメシの種が減るから
これは永遠に両説で論争続けるのが望ましいよね
これは永遠に両説で論争続けるのが望ましいよね
6: : 2020/06/07(日) 07:26:24.54
もうね、タイムマシン作るしかないんだよ
20: : 2020/06/07(日) 07:42:45.40
奈良は大和朝廷やなんやかんやあるんだし譲ってやってもいいだろ、事実邪馬台国は九州だと思う
26: : 2020/06/07(日) 07:53:16.00
九州で間違いない。
絹と銅鏡が近畿は出ない。
絹と銅鏡が近畿は出ない。
29: : 2020/06/07(日) 08:20:37.01
日本の何処か、という前提が間違っている
研究者たちもそろそろそのことを認めるべき、でないと先に進まない
このままでというしがらみがあるのかもしれないけれど
研究者たちもそろそろそのことを認めるべき、でないと先に進まない
このままでというしがらみがあるのかもしれないけれど
32: : 2020/06/07(日) 08:58:59.45
大陸との地政学的で考えると九州から畿内へだから
121: : 2020/06/08(月) 04:06:46.13
九州論者の一番弱いところは邪馬台国の比定地が筑紫平野ぐらいしかないことかと。
さらにそれが伊都国や奴国を圧倒するほど繁栄したはずなのに、あまりにショボいことだな。
卑弥呼の墳墓として伊都国系である祇園山古墳を有力としてるのもツッコミどころが多いし・・・
さらにそれが伊都国や奴国を圧倒するほど繁栄したはずなのに、あまりにショボいことだな。
卑弥呼の墳墓として伊都国系である祇園山古墳を有力としてるのもツッコミどころが多いし・・・
124: : 2020/06/08(月) 04:40:11.25
そもそも、近畿が
中国と貿易していたという文献も物証もない。
中国と貿易していたという文献も物証もない。
130: : 2020/06/08(月) 08:48:21.13
>>124
そもそも、九州が
中国と貿易していたという文献も物証もない。
そもそも、九州が
中国と貿易していたという文献も物証もない。
131: : 2020/06/08(月) 08:56:41.66
>>130
そもそも、前漢の時代から文献はあるっしょ
物証は例のハンコぐらいだけど
文献も物証もあるじゃん
そもそも、前漢の時代から文献はあるっしょ
物証は例のハンコぐらいだけど
文献も物証もあるじゃん
引用元https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1591481629/
コメントする