1: : 2022/01/24(月) 11:48:06.25 _USER
懐かしの昭和スタイルを振り返る
時代ごとの流行というのはクルマにもあって、昭和の時代は今では考えられないものが流行ったりした。クルマ好きがあちこちにいた古き良き時代と言ってしまえばそれまでだが、カスタムでもいろいろと装着したりしたものだ。そんな懐かしの昭和スタイルを振り返ってみよう。
オーバーフェンダー
レース由来の憧れ装備といえばオーバーフェンダーだ。ハコスカのGT-Rやフェアレディ240ZやチェリーX1-R、三菱のギャランGTOやギャランクーペFTOなど、純正装着車への憧れはあった。そうなると、自分のクルマにも付けてみたいと思うもので、極太のワークスフェンダーなども流行った。
チンスポ
こちらもレース由来で、バンパーの下に取って付けたような感じに装着されているのはなんともかっこよかった。実際のエアロ効果は今から思えば疑問だったが、付いていればよかったのだ。(写真はイメージ)
ダミーのオイルクーラー
街道レーサー系でお馴染みだったのが、フロントバンパーのところに付けるオイルクーラーだ。ハコスカのレース車両がやっていたのがかっこよくてみんな真似たもので、真面目にエンジンブロックから配管しているのはいなくて、水道ホース的なものをグリルに突っ込んだだけというのが、ほとんどだった。
レーシングジャケット
言葉の響きからするとすごいもののように思えるが、ライトに付ける透明のカバーのこと。車種によって付く付かない、似合う似合わないがあったが、ダルマセリカあたりは非常に似合っていた。
ドアミラー
今じゃ当たり前すぎる装備だが、日産のエクサ(マイナーチェンジ)で初認可されるまではなんと違法だった。もちろん海外では問題なく、憧れもあって装着していると取り締まりに遭うことも。フェンダーミラーとドアミラーを両方付けている猛者もいた。
ハイフラ
ハイフラッシャーを略してハイフラ。要は点滅が早いウインカーのこと。現在の価値観ではなにがかっこいいかわからないかもしれないが、チカチカと素早く光るのはレーシーだった。
シャコタン
今でも意味は通じるし、車高を落としている人もいるだろう。ただ、車高調キットやショートスプリングで下げるなんていうお上品なことはせず、「ふた巻きカット」など、純正スプリングを切り詰めて車高を落とするのも当たり前に行われていた。当然、ガタは出るし、スプリング自体が短くなってしまうので、乗り心地も悪かった。でも、それでもよかったのだ。ちなみにスプリングをカットする手法は車検に通らないので、公道を走るクルマでは厳禁な手法だ。
水中花
日本ならではの伝統工芸的装備が水中花のシフトノブ。今でもトラックが付けていたりするが、当時の乗用車用は花から始まって、京人形&博多人形、毛針など、中身のバリエーションも増えていった。
カーコンポ
AV系のカスタムといえば、カーオーディオだ。ロンサムカーボイやシティコネクションなどのシリーズが大ブームに。デッキひとつではなく、コンポだけにトータルで装着するのが基本だった。なかでもしびれたのが自分の好きな音が作れるグラフィックイコライザーで、意味もわからず、低音と高音を両方とも極端にして喜んでいたものだ。ちなみにそのような音はドンシャリ(ドンドン、シャリシャリと鳴ることをイメージした言葉の略)と呼ばれた。また音に合わせて光ったりもした。高額すぎたが、ローン(月賦)を組んで買うのが当たり前だった。
以上、10のカスタムを取り上げたが、なかにはやっているだけで違法改造で取り締まられるものもいくつか含まれている。規制緩和が進んだ今ではなんら問題ないものでも切符を切られたのが昭和のカスタム。でも、厳しい規制のなかであれやおこれやとやるのが楽しかったのだ。
https://www.automesseweb.jp/2022/01/18/883990
4: : 2022/01/24(月) 12:08:15.70
昭和50年くらいだろ
7: : 2022/01/24(月) 12:11:51.68
7連とかも付けてたなぁ。。。
12: : 2022/01/24(月) 12:31:59.94
あのころのクレイジーなエネルギーは一種のアート。。。
13: : 2022/01/24(月) 13:18:32.85
今でも外したカーコンポが物置にあるはず
引用元https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1642992486/
コメントする