1: : 2021/06/02(水) 08:48:04.57
いきステ社長直伝の肉カット術が物議「300gが350gになっても切り落とさないで」

いきなりステーキと社内報の該当箇所
2021年06月01日 15時21分

「いきなりステーキ」の社内報に、一瀬邦夫社長がステーキ肉のカット方法を解説した記事が掲載されたところ、客の希望よりも大きめに切ることを推奨しているようにも読めるとしてネットで話題になっている。

問題になっているのは、5月21日付のペッパーフード社内報(第289号)に掲載された「令和3年 社長のステーキ肉カットのノウハウ」という記事で、一瀬社長自ら、正確なグラム数を切り分けるためのコツを解説したものだ。社内報ではあるが、ネットでも読める。

このうち、客が希望する肉量を切り分ける「オーダーカット」の説明では、グラム調整のために肉を切り落とすとロスが生まれると指摘。次のように説明している。

「ナイフを置いてから、お客様の目を見て『この位でいかがでしょうか?』とお伺いします。お客様から『どの位の重さになりますか?』と聞かれたら、『およそ300gです』と答えられますよね。お客様から『それでお願いします』と言われたら、カットマンは、『多少前後する事がございますが、よろしいでしょうか』と言いますと、お客様は了承して下さいます」
「カットして肉が、350gになってしまっても、従来のように限りなく300gになる様に切りおとさないでください。お客様のご希望の肉の上にナイフを置いたわけですから、お客様もご納得されていると思いたいです。この場合、従来ですと『すみません』と言って300g近くまで切り落としてお客様のご納得をしていただいていました。しかし、計量して350gになってしまったら、先ずはお客様の目を見て、間を取ります。次に『レアがオススメですが、焼き方をお伺いします』と言います」
「もし、お客様がもう少し減らして下さいと言った場合だけ、少し減らして差し上げます」
50gの切り間違いを例示し、客からの申し出がない限り切り落とさないように指導していることになる。この場合、客が払う料金は300g分ではなく350g分だ。

ネットでは「5gなら分かるが50gはわざとでは」「サービスじゃないのか」「客が言い出せない可能性に賭けているのか」といった趣旨のコメントもついている。

(略)
https://www.bengo4.com/c_8/n_13121/

no title




23: : 2021/06/02(水) 08:55:32.86
>>1

客が「必ず300g以下にしてください、超えた分は絶対に払いません。」って言ったら、どういうふうに切るのかね?
いとも簡単に、きっちり300gで切ってくれたりして?

3: : 2021/06/02(水) 08:50:53.63
50g分の上乗せに成功した社員は「ウェルダーン」って褒められるんだよ店長から。まあレアケースだけどな。

82: : 2021/06/02(水) 09:06:32.46
>>3
評価するよ(´・ω・`)

124: : 2021/06/02(水) 09:14:49.72
>>3
面白くはないがうまいこと言ってるところは評価

136: : 2021/06/02(水) 09:16:23.67
>>3
いまいち

4: : 2021/06/02(水) 08:51:04.04
いきなり!増量 (増量分は有料です)

6: : 2021/06/02(水) 08:51:19.30
ケチケチせんで黙って食えよ

8: : 2021/06/02(水) 08:51:39.06
299gで切り直しならいいよ

16: : 2021/06/02(水) 08:54:04.89
まだ店の前に並んでたりするんだよな。一体どういう人たちなのかと観察してる。

17: : 2021/06/02(水) 08:54:07.28
50gを無料サービスってすごいなと思った

金取るんかい
ただの詐欺

20: : 2021/06/02(水) 08:54:54.92
>>17
これなw
初めて行った時唖然としたわ

482: : 2021/06/02(水) 10:11:19.87
>>17
わいもなんかおかしいと思ったらなるw

19: : 2021/06/02(水) 08:54:36.73
300gで注文受けて350gの料金取ったら詐欺だろ。ガンガン訴えろ。

24: : 2021/06/02(水) 08:55:35.24
脂身を削ぎ落として300gにしろ。
脂身まで重量に含めるな!

26: : 2021/06/02(水) 08:55:39.76
誤差は20gくらいまでに押さえろよ
プロだろうが

27: : 2021/06/02(水) 08:55:47.65
サブスクだったら誰も文句言わないw

30: : 2021/06/02(水) 08:56:26.54
ふざけんな
300グラムと言ったら300グラムだ

33: : 2021/06/02(水) 08:56:33.38
いんちきステーキ

35: : 2021/06/02(水) 08:56:50.34
勝手に盛って勝手に割増
最高だなw

37: : 2021/06/02(水) 08:57:07.20
会社としてわざとやってるのがバレバレだからな。

45: : 2021/06/02(水) 08:59:13.57
不誠実
こりゃ確かに次々と潰れる訳ですわ
不誠実な生き方ってチリも積もれば方式で後から重くのしかかるんだよな

47: : 2021/06/02(水) 08:59:46.69
300グラム分とハッキリいえば280グラムぐらい出されるんだろうな

48: : 2021/06/02(水) 09:00:07.01
>>47
んで料金は300分かいなw

70: : 2021/06/02(水) 09:04:47.30
経営者として、人間として二流というのはこういうこと。

71: : 2021/06/02(水) 09:04:48.63
行かないから大丈夫

76: : 2021/06/02(水) 09:05:21.68
何回か行ったことあるけど毎回数十グラム多めに切られるからやっぱりなって感じ
俺は余り分は切らせたけど

89: : 2021/06/02(水) 09:08:18.60
こんなレジで揉めるようなことすなw

90: : 2021/06/02(水) 09:08:27.15
プロにきらせてるんだから1割以上の誤差が出るとは客は思わないからな。

91: : 2021/06/02(水) 09:08:34.55
普通に詐欺罪だと思うんだけど違うの?
故意じゃなければいいの?

>>91
300gって注文した場合は一発で出てくるらしい。


>●実際に「300g」を注文したら一発で「302g」

>肉屋や総菜屋の量り売りでも、グラム数が多くなることは珍しくない。客側が細かく要求すれば、店の不利益や対応コスト増にもなりかねず、ほどほどのところで落ち着いているのが実際だろう。

>ただ、店と客の信頼関係で成り立っている部分もあるだけに、「マニュアル」がネットにアップされたことで、不信感が生まれたということなのかもしれない。

>なお、弁護士ドットコムニュースも、実際に店舗で「300g」を注文してみたが、一発で「302g」というほぼピッタリの肉が提供された。


弁護士ドットコムニュース編集部

93: : 2021/06/02(水) 09:09:00.52
そもそも、300というオーダーなんだから、ちゃんと切ればロスはない。まずは腕を上げればいい。
カットした端の肉はやはりそのまま廃棄なのか?

99: : 2021/06/02(水) 09:10:47.22
>>93
一般的にはハンバーグなどの挽肉行きだし肉屋の肉コロッケが美味い理由

97: : 2021/06/02(水) 09:09:20.13
どうせロスになるなら300gの料金で提供すればいいのに

100: : 2021/06/02(水) 09:10:47.98
潰れても誰も困らないから
どうぞお構いなく改悪してくれ

112: : 2021/06/02(水) 09:12:07.28
よく読んだら、誤って多めに切った分はしょうがないからサービス
なのかと思ったら、キッチリ金取ってるじゃん。

114: : 2021/06/02(水) 09:12:30.60
一度も行かないから50gでも100gでも好きなだけ増やしてくれてええで

121: : 2021/06/02(水) 09:14:10.95
誰の為に経営してるんだろう…。
もう一度原点に立ち返るんだな。

引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622591284/