
1: : 2021/03/17(水) 23:54:00.88 _USER9
止まらないお笑い下剋上
第7世代より第6世代、第6.5世代がいま、再評価される理由
テレビ業界で一大ブームになっていたのが、「お笑い第7世代」だ。
霜降り明星、EXIT、宮下草薙、四千頭身、ハナコ、3時のヒロイン、ぼる塾ら若手芸人たちが代表的なお笑い芸人で、テレビで見ない日がないほどの人気ぶりだ。
「霜降り明星、EXITを筆頭に華やかな雰囲気で『主役感』があるのが特徴です。彼らはダウンタウン、とんねるずを見て萎縮する世代ではない。『体を張ってナンボの世界』といお笑いの型にはまらず、それぞれの個性で新しいお笑いの世界を作り上げている。一時は企画会議で『第7世代は絶対にキャスティングしろ』が合言葉になっていました」(テレビ制作スタッフ)
お笑い芸人の中で第7世代に「入門希望者」が出るほどの人気ぶりだが、実はその上の第6世代も根強い人気を誇っていることに気づかされる。
千鳥、オードリー、NON STYLE、平成ノブシコブシ、ハライチ、ジャルジャルがこの世代と言われている。
千鳥は大阪で実力派コンビとして鳴らし、11年にTHE MANZAIで3位となり注目を集めた。
翌12年に東京に進出したが、テレビでの露出は明らかに減るなど苦しんだ。紆余曲折を経たが、今やコンビで10本以上のレギュラーを持つ人気ぶりだ。
オードリーも下積みが長かったが「ズレ漫才」でブレーク。
ピンク色のベストがトレードマークの春日俊彰はアスリートやボディービルダーに活路を見出し、若林正恭も番組MCとして活躍している。
「この業界で息長くやっていくのは第6世代だと思います。NON STYLEの漫才は女子中高生から圧倒的な人気を誇り、ジャルジャルも独創的なコントが幅広い年齢層で受け入れられている。平成ノブシコブシ、ハライチも器用でどんな現場でも笑いに変えられる実力派です。雑誌やネットメディアなどでは第7世代ばかりフィーチャーされますが、『第6世代の方が第7世代より面白い』という視聴者は多いです」(前出のテレビ制作スタッフ)
この第6世代と第7世代の狭間にいるのが「第6.5世代」だ。
チョコレートプラネット、パンサー、ジャングルポケット、かまいたち、和牛、アインシュタイン、尼神インターなどが代表的な芸人たちだ。
ぺこぱは第7世代にくくられることがあるが、下積みが長く30代に入ってからブレークした遅咲きのため、「第6.5世代」の方がしっくりくるだろう。
第7世代の陰に隠れていたが、最近はこの世代の芸人たちが再評価されている。野心が強く、時には「負け犬感」をさらけ出すことも。
必死に笑いを取りにいく姿でメディア露出が増えているのだ。今をときめく第7世代も一寸先はわからない。
実際に昨年ほどの勢いはなくなり、第6.5世代が台頭しているようにも感じる。
激しい競争が繰り広げられるお笑いの世界。
5年後、10年後も輝いているコンビはいくついるだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/924d21031b897826b13b310aa4d80ecfdd618bb2?page=1
第7世代より第6世代、第6.5世代がいま、再評価される理由
テレビ業界で一大ブームになっていたのが、「お笑い第7世代」だ。
霜降り明星、EXIT、宮下草薙、四千頭身、ハナコ、3時のヒロイン、ぼる塾ら若手芸人たちが代表的なお笑い芸人で、テレビで見ない日がないほどの人気ぶりだ。
「霜降り明星、EXITを筆頭に華やかな雰囲気で『主役感』があるのが特徴です。彼らはダウンタウン、とんねるずを見て萎縮する世代ではない。『体を張ってナンボの世界』といお笑いの型にはまらず、それぞれの個性で新しいお笑いの世界を作り上げている。一時は企画会議で『第7世代は絶対にキャスティングしろ』が合言葉になっていました」(テレビ制作スタッフ)
お笑い芸人の中で第7世代に「入門希望者」が出るほどの人気ぶりだが、実はその上の第6世代も根強い人気を誇っていることに気づかされる。
千鳥、オードリー、NON STYLE、平成ノブシコブシ、ハライチ、ジャルジャルがこの世代と言われている。
千鳥は大阪で実力派コンビとして鳴らし、11年にTHE MANZAIで3位となり注目を集めた。
翌12年に東京に進出したが、テレビでの露出は明らかに減るなど苦しんだ。紆余曲折を経たが、今やコンビで10本以上のレギュラーを持つ人気ぶりだ。
オードリーも下積みが長かったが「ズレ漫才」でブレーク。
ピンク色のベストがトレードマークの春日俊彰はアスリートやボディービルダーに活路を見出し、若林正恭も番組MCとして活躍している。
「この業界で息長くやっていくのは第6世代だと思います。NON STYLEの漫才は女子中高生から圧倒的な人気を誇り、ジャルジャルも独創的なコントが幅広い年齢層で受け入れられている。平成ノブシコブシ、ハライチも器用でどんな現場でも笑いに変えられる実力派です。雑誌やネットメディアなどでは第7世代ばかりフィーチャーされますが、『第6世代の方が第7世代より面白い』という視聴者は多いです」(前出のテレビ制作スタッフ)
この第6世代と第7世代の狭間にいるのが「第6.5世代」だ。
チョコレートプラネット、パンサー、ジャングルポケット、かまいたち、和牛、アインシュタイン、尼神インターなどが代表的な芸人たちだ。
ぺこぱは第7世代にくくられることがあるが、下積みが長く30代に入ってからブレークした遅咲きのため、「第6.5世代」の方がしっくりくるだろう。
第7世代の陰に隠れていたが、最近はこの世代の芸人たちが再評価されている。野心が強く、時には「負け犬感」をさらけ出すことも。
必死に笑いを取りにいく姿でメディア露出が増えているのだ。今をときめく第7世代も一寸先はわからない。
実際に昨年ほどの勢いはなくなり、第6.5世代が台頭しているようにも感じる。
激しい競争が繰り広げられるお笑いの世界。
5年後、10年後も輝いているコンビはいくついるだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/924d21031b897826b13b310aa4d80ecfdd618bb2?page=1
53: : 2021/03/18(木) 00:13:33.81
>>1
第七世代って無理矢理持ち上げてるだけで正直面白くないから
オードリーや千鳥に仕事回ってるだけだよね
第七世代って無理矢理持ち上げてるだけで正直面白くないから
オードリーや千鳥に仕事回ってるだけだよね
227: : 2021/03/18(木) 01:54:35.38
>>1
なんで6.5の代表格が吉本ばかりなんだよ 他にもいるだろ
なんで6.5の代表格が吉本ばかりなんだよ 他にもいるだろ
231: : 2021/03/18(木) 02:00:35.95
>>227
さらば青春の光ぐらいちゃうかな
6.5世代は有吉の壁で光ってる連中
パンサー、シソンヌ、チョコレートプラネット、ジャングルポケットらやっぱ吉本多い
さらば青春の光ぐらいちゃうかな
6.5世代は有吉の壁で光ってる連中
パンサー、シソンヌ、チョコレートプラネット、ジャングルポケットらやっぱ吉本多い
4: : 2021/03/17(水) 23:55:10.80
第七は作られたブーム、おもろない奴ばっかりや
295: : 2021/03/18(木) 03:10:53.27
>>4スタジオにお笑い好きな一般人が紛れ込んだような空気になる
周りのベテランのフォローによってかろうじて行き長らえている
しかも副業していたり良い企業に勤めながら活動していたり
地に足ついてない
業界に長居する気ないんだろう
周りのベテランのフォローによってかろうじて行き長らえている
しかも副業していたり良い企業に勤めながら活動していたり
地に足ついてない
業界に長居する気ないんだろう
509: : 2021/03/18(木) 08:11:52.81
>>4
俺もそう思う
純粋に見て第7実力あると思えない
それなのに評価高すぎて違和感しかない
俺もそう思う
純粋に見て第7実力あると思えない
それなのに評価高すぎて違和感しかない
6: : 2021/03/17(水) 23:55:44.02
単純に第7世代はつまらないもん
有吉の壁だってこの前の世代の方が面白い
有吉の壁だってこの前の世代の方が面白い
288: : 2021/03/18(木) 03:04:11.13
>>6
まあシソンヌとかチョコプラは世代のトップだからな....
四千頭身やハナコは、パンサージャンポケ程度に見るのがいいよ
まあシソンヌとかチョコプラは世代のトップだからな....
四千頭身やハナコは、パンサージャンポケ程度に見るのがいいよ
9: : 2021/03/17(水) 23:56:35.14
つまらないものほどパッケージ売りしないといけないが
悪ノリ感は否めない
悪ノリ感は否めない
11: : 2021/03/17(水) 23:57:28.95
第7と第6では1世代しか違わないのに随分と実力に差がある感じだな
もちろん第6の方が上
もちろん第6の方が上
17: : 2021/03/17(水) 23:58:27.16
第7でおもしろいと思えるのが一組もいない
19: : 2021/03/17(水) 23:59:33.42
7世代は素人とかわらないつまらなさ
22: : 2021/03/18(木) 00:00:23.14
急に第7とか言われても
25: : 2021/03/18(木) 00:00:46.11
麒麟とか劇団ひとりとかバカリズムとかは何世代なの?
344: : 2021/03/18(木) 04:10:21.06
>>25
麒麟は千鳥と変わらない位のだから6なのかな
劇団ひとりはもう少し上で5とか?
ナイナイが4とかだろ?
麒麟は千鳥と変わらない位のだから6なのかな
劇団ひとりはもう少し上で5とか?
ナイナイが4とかだろ?
458: : 2021/03/18(木) 07:19:02.18
>>344
年齢だけじゃなくてブレイクしたタイミングで世代決めるんじゃないか
麒麟と千鳥では同世代だけどブレイクが10年違う
年齢だけじゃなくてブレイクしたタイミングで世代決めるんじゃないか
麒麟と千鳥では同世代だけどブレイクが10年違う
引用元https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1615992840/
コメントする