https://dot.asahi.com/dot/2021010600082.html?page=1
いまや、国内のみならず世界中のファンからも愛される作品となった「ドラゴンクエスト」シリーズ。その生みの親である堀井雄二さん(67)に、同作のルーツや創作の秘密、今後の「ドラゴンクエスト」について聞いた。
――86年、その「ドラゴンクエスト」が発売され、「国民的RPG」と呼ばれるほど人気のゲームになりました。
80年代前半はプレーヤーが行動を選択して物語が進んでいくアドベンチャーゲームがはやっていました。でも謎解きに詰まってしまうとプレーヤーのやることがなくなっちゃうんです。その点、RPGならレベル上げで遊べる。ただ当時「ウィザードリィ」(81年)のようなRPGはありましたが、自由度が高い分、何をしていいのかわからない人も多かった。そこで、シナリオを作ることでレールを引いてあげれば、とっつきやすくなるんじゃないかと考えたんです。83年に発売されたファミコンは、ゲームセンターでやるようなゲームを家で遊べるという点で画期的でした。「もしファミコンでRPGを遊べたら、きっと皆がハマるんじゃないか?」と思い、それで、ファミコンの世界でRPGを表現しようと決めて、エニックス(現在はスクウェア・エニックス)に打診したんです。
中略
――発売当時の「ドラゴンクエスト」は新しく画期的な作品でしたが、受け入れられる自信はありましたか?
当時のRPGはマニアックな分野だったので、いきなりファミコンに持ち込むのはハードルが高いという見方もありました。それを見越して、実は担当していたジャンプのゲーム紹介ページで、「RPGはこんな遊びだよ!」「こんなに面白いよ!」と啓発していたんです。ジャンプでさんざん啓発していたので、わからないことはないだろうと(笑)。
――シリーズを重ねるごとにゲームのシステムも様変わりしていきました。
「I」ではデータの容量がかなり限られていたので、職業や転職など、やりたかったことをほとんど切り捨てました。「II」になると容量が倍に増えて、できることが増えていった。「ロト三部作」の最後になった「III」では、やりたかったことを全てやり終えた感じでしたから、「IV」では「何をしようか」とずいぶん悩みました。前作が社会現象になって期待が高まっていた分、プレッシャーだらけでした。
――シリーズの中で一番苦労したのは「IV」ですか?
いや。実は「VII」ですね。ちょうどその作品から、メディアがCD-ROMになったんです。容量を気にしなくなったことで、世界を大きくし過ぎて、逆に開発が終わらなくなり、発売が2年も延びてしまいました。プレイ時間も長くなったので、プレーヤーも大変だったと思います(笑)。
中略
――誰もが聞きたい質問だと思いますが、今後の「ドラゴンクエスト」はどのようになっていくのでしょうか?
秘密です(笑)。ゲーム機がどうなっているのかにもよりますし、もしかしたら将来、部屋にいながら、「ドラゴンクエスト」の世界がそこにあるといったように、VRで楽しめる日が来るかもしれません。あとは、仲間キャラの性格や会話にAIのシステムを取り入れられたら面白いなとも考えています。一緒に冒険する仲間がAIで、どんどん育っていって、話し相手になってくれたらいいですね。今後もドラゴンクエストという名前で、新しくて刺激的な遊びを提供していきたいです。
――ゲームに限らず、今後、堀井さんが実現させようと考えている「驚き」を教えてください。
いつか現実世界で、「勇者の墓」を作りたいと思っています(笑)。核家族化が進んで、「墓を作ってもしょうがない」って言う人もけっこういるので、みんなが勇者として、そのお墓に入れるようにしたい。そこは「お墓+データベース」になっていて、お墓に自分が生きてきた記憶をしまっておけるんです。訪れた人に、自分が用意していたデータをみせることで、「この人はこういう人生をおくったんだ」と知ってもらうことができる。たとえばひいじいちゃんが勇者として映像で語り掛けてきたら、「おお!」ってなりますよね。もちろん、僕も入りますよ!
全文はソースをご覧ください
いまや、国内のみならず世界中のファンからも愛される作品となった「ドラゴンクエスト」シリーズ。その生みの親である堀井雄二さん(67)に、同作のルーツや創作の秘密、今後の「ドラゴンクエスト」について聞いた。
――86年、その「ドラゴンクエスト」が発売され、「国民的RPG」と呼ばれるほど人気のゲームになりました。
80年代前半はプレーヤーが行動を選択して物語が進んでいくアドベンチャーゲームがはやっていました。でも謎解きに詰まってしまうとプレーヤーのやることがなくなっちゃうんです。その点、RPGならレベル上げで遊べる。ただ当時「ウィザードリィ」(81年)のようなRPGはありましたが、自由度が高い分、何をしていいのかわからない人も多かった。そこで、シナリオを作ることでレールを引いてあげれば、とっつきやすくなるんじゃないかと考えたんです。83年に発売されたファミコンは、ゲームセンターでやるようなゲームを家で遊べるという点で画期的でした。「もしファミコンでRPGを遊べたら、きっと皆がハマるんじゃないか?」と思い、それで、ファミコンの世界でRPGを表現しようと決めて、エニックス(現在はスクウェア・エニックス)に打診したんです。
中略
――発売当時の「ドラゴンクエスト」は新しく画期的な作品でしたが、受け入れられる自信はありましたか?
当時のRPGはマニアックな分野だったので、いきなりファミコンに持ち込むのはハードルが高いという見方もありました。それを見越して、実は担当していたジャンプのゲーム紹介ページで、「RPGはこんな遊びだよ!」「こんなに面白いよ!」と啓発していたんです。ジャンプでさんざん啓発していたので、わからないことはないだろうと(笑)。
――シリーズを重ねるごとにゲームのシステムも様変わりしていきました。
「I」ではデータの容量がかなり限られていたので、職業や転職など、やりたかったことをほとんど切り捨てました。「II」になると容量が倍に増えて、できることが増えていった。「ロト三部作」の最後になった「III」では、やりたかったことを全てやり終えた感じでしたから、「IV」では「何をしようか」とずいぶん悩みました。前作が社会現象になって期待が高まっていた分、プレッシャーだらけでした。
――シリーズの中で一番苦労したのは「IV」ですか?
いや。実は「VII」ですね。ちょうどその作品から、メディアがCD-ROMになったんです。容量を気にしなくなったことで、世界を大きくし過ぎて、逆に開発が終わらなくなり、発売が2年も延びてしまいました。プレイ時間も長くなったので、プレーヤーも大変だったと思います(笑)。
中略
――誰もが聞きたい質問だと思いますが、今後の「ドラゴンクエスト」はどのようになっていくのでしょうか?
秘密です(笑)。ゲーム機がどうなっているのかにもよりますし、もしかしたら将来、部屋にいながら、「ドラゴンクエスト」の世界がそこにあるといったように、VRで楽しめる日が来るかもしれません。あとは、仲間キャラの性格や会話にAIのシステムを取り入れられたら面白いなとも考えています。一緒に冒険する仲間がAIで、どんどん育っていって、話し相手になってくれたらいいですね。今後もドラゴンクエストという名前で、新しくて刺激的な遊びを提供していきたいです。
――ゲームに限らず、今後、堀井さんが実現させようと考えている「驚き」を教えてください。
いつか現実世界で、「勇者の墓」を作りたいと思っています(笑)。核家族化が進んで、「墓を作ってもしょうがない」って言う人もけっこういるので、みんなが勇者として、そのお墓に入れるようにしたい。そこは「お墓+データベース」になっていて、お墓に自分が生きてきた記憶をしまっておけるんです。訪れた人に、自分が用意していたデータをみせることで、「この人はこういう人生をおくったんだ」と知ってもらうことができる。たとえばひいじいちゃんが勇者として映像で語り掛けてきたら、「おお!」ってなりますよね。もちろん、僕も入りますよ!
全文はソースをご覧ください
3: : 2021/01/11(月) 21:34:44.36
FF1にロトの墓がなかったっけ
4: : 2021/01/11(月) 21:35:44.53
>>3
そりゃゼルダや
そりゃゼルダや
6: : 2021/01/11(月) 21:38:47.33
ドラクエ聖地を造ろう!横浜にどうよ?
11: : 2021/01/11(月) 21:42:06.13
>>6
作るとしたら淡路島
作るとしたら淡路島
12: : 2021/01/11(月) 21:43:29.29
>>6
なんで横浜?
淡路島やろ
なんで横浜?
淡路島やろ
17: : 2021/01/11(月) 21:55:01.22
ドラクエ9みたいなクソで雑なものを5年も書けて作ってるから
全然新作が出ないんだろうが。
10なんかネトゲーにしやがったし。
17年間で実質2作しか出てないってどうかしてるだろお前・・・(´・ω・`)
全然新作が出ないんだろうが。
10なんかネトゲーにしやがったし。
17年間で実質2作しか出てないってどうかしてるだろお前・・・(´・ω・`)
68: : 2021/01/11(月) 22:52:52.80
>>17
言うてFFみたいにクソ連発してほしいのか?
言うてFFみたいにクソ連発してほしいのか?
20: : 2021/01/11(月) 21:56:43.12
WIIかPS3で出せばまだいいけど、DSなんかのゴミで出してたな。
出た当時からしょぼすぎて呆れた
出た当時からしょぼすぎて呆れた
24: : 2021/01/11(月) 22:04:19.31
11は化石だった。8より退化しててびびった
9はすれちがいが新鮮で超楽しかったから、あれはあれであり
12にも何か新鮮な体験が出来るものが欲しいな
9はすれちがいが新鮮で超楽しかったから、あれはあれであり
12にも何か新鮮な体験が出来るものが欲しいな
25: : 2021/01/11(月) 22:05:43.81
2の高揚感、3の説得力。これだけでも凄いよ
26: : 2021/01/11(月) 22:07:17.13
ダイの大冒険のゲームはやくやりてえな
33: : 2021/01/11(月) 22:21:33.10
7違う意味で苦労したのはプレイヤーもです
37: : 2021/01/11(月) 22:23:37.94
早く9以降をアプリにして
43: : 2021/01/11(月) 22:29:50.25
ドラクエのテーマパークどこかにあったっけ
84: : 2021/01/11(月) 23:33:24.65
>>43
お金がある頃に作っておいて欲しかった。エニックスランド。
お金がある頃に作っておいて欲しかった。エニックスランド。
91: : 2021/01/11(月) 23:45:44.65
>>43
ドラクエのテーマパーク出来るよ
ドラクエのアトラクション、淡路島に21年春オープン 「大魔王ゾーマとはじまりの島」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/10/news100.html
https://nijigennomori.com/dragonquestisland/
ドラクエのテーマパーク出来るよ
ドラクエのアトラクション、淡路島に21年春オープン 「大魔王ゾーマとはじまりの島」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/10/news100.html
https://nijigennomori.com/dragonquestisland/
77: : 2021/01/11(月) 23:18:39.79
そろそろドラクエもオープンワールドにしてくれ
78: : 2021/01/11(月) 23:19:45.57
11面白いけど途中でぶん投げた再開する気力がわかない
82: : 2021/01/11(月) 23:31:39.77
>>78
ドラクエ123に繋がるラストが感動モノだぞ
ドラクエ123に繋がるラストが感動モノだぞ
95: : 2021/01/11(月) 23:50:05.49
>>82
そうなんだ
また最初から丁寧にやってみるよ
そうなんだ
また最初から丁寧にやってみるよ
引用元https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1610368399/
コメントする