1: : 2020/07/08(水) 10:22:08.99
◇5日 巨人4-6中日(東京ドーム)
原巨人から奪った151個目の勝利(163敗8分け)で、目の前での長嶋超えは阻んだ。阪神(153勝165敗12分け)とともに渡り合ってきた歴史がある。
外国人が明暗を分けた試合だった。2勝、防御率0・77だった先発のサンチェスを、原監督は3回途中で諦めた。わずか36球、この時点では2失点。早期降板の理由は、サンチェスの弱点にある。1回は2死から福田が出ると、ビシエドに四球、高橋に中前打(走塁死で無得点)。2回も2死からA・マルティネスが出ると、梅津、溝脇に長短打。そして3回は先頭の福田に打たれ、原監督は動いた。この日の走者を置いてのサンチェスは、打者5人で3安打、1四球。代えた理由はここにあった。
「(走者を出すと)初回もそうだったしね。そういう部分では(交代が)最善の策であるということですね」と原監督は説明。不安定なセットポジションを、中日の鈴木スコアラーも見抜いており、攻略への重要点として選手に伝えていた。
「走者が出るとコントロールがアバウトになる。四球率も高いので粘り強く」
的確に収集された情報は、ときに勝敗を左右する。逆に巨人が梅津を崩しきれなかったのは、彼の粘り強さだけではなく、戦略の大部分が無力化されたこともある。
最新の野球は専門のアナリストが詳細にデータを分析し、最適の攻略法を選手に提示する。対バッテリーの場合、当然ながら洗い出すのは配球の傾向だ。大切なのは「誰が投げるか」より「誰が捕るか」。配球を決めるのは捕手だからだ。初めて組むバッテリーは、それだけでもアナリスト泣かせと言われる。しかもA・マルティネスは捕手で出場2試合目。この日の巨人のミーティングは、かなり混乱したはずだ。
サンチェスを打てた。A・マルティネスは打たれなかった。どちらにも運や実力だけでなく、情報が絡んでいる。もちろん課題は克服され、データも蓄積される。次も同じ結果になるとは限らないのもプロ野球の面白さだ。

https://www.chunichi.co.jp/article/84034
原巨人から奪った151個目の勝利(163敗8分け)で、目の前での長嶋超えは阻んだ。阪神(153勝165敗12分け)とともに渡り合ってきた歴史がある。
外国人が明暗を分けた試合だった。2勝、防御率0・77だった先発のサンチェスを、原監督は3回途中で諦めた。わずか36球、この時点では2失点。早期降板の理由は、サンチェスの弱点にある。1回は2死から福田が出ると、ビシエドに四球、高橋に中前打(走塁死で無得点)。2回も2死からA・マルティネスが出ると、梅津、溝脇に長短打。そして3回は先頭の福田に打たれ、原監督は動いた。この日の走者を置いてのサンチェスは、打者5人で3安打、1四球。代えた理由はここにあった。
「(走者を出すと)初回もそうだったしね。そういう部分では(交代が)最善の策であるということですね」と原監督は説明。不安定なセットポジションを、中日の鈴木スコアラーも見抜いており、攻略への重要点として選手に伝えていた。
「走者が出るとコントロールがアバウトになる。四球率も高いので粘り強く」
的確に収集された情報は、ときに勝敗を左右する。逆に巨人が梅津を崩しきれなかったのは、彼の粘り強さだけではなく、戦略の大部分が無力化されたこともある。
最新の野球は専門のアナリストが詳細にデータを分析し、最適の攻略法を選手に提示する。対バッテリーの場合、当然ながら洗い出すのは配球の傾向だ。大切なのは「誰が投げるか」より「誰が捕るか」。配球を決めるのは捕手だからだ。初めて組むバッテリーは、それだけでもアナリスト泣かせと言われる。しかもA・マルティネスは捕手で出場2試合目。この日の巨人のミーティングは、かなり混乱したはずだ。
サンチェスを打てた。A・マルティネスは打たれなかった。どちらにも運や実力だけでなく、情報が絡んでいる。もちろん課題は克服され、データも蓄積される。次も同じ結果になるとは限らないのもプロ野球の面白さだ。

https://www.chunichi.co.jp/article/84034
5: : 2020/07/08(水) 10:45:40.25
なに
本日の球審に我々のサインが届かなかっただけ
でろ
本日の球審に我々のサインが届かなかっただけ
でろ
6: : 2020/07/08(水) 10:51:25.82
配球はベンチか投手でしょ
捕手は首振られたら捕るしかない
捕手は首振られたら捕るしかない
7: : 2020/07/08(水) 10:53:33.02
マルティネスって中日に投手と捕手のふたり居るのかややこしい
引用元https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1594171328/
コメントする