gahag-0011280807-1
1: : 2020/03/21(土) 19:44:11.45
https://toyokeizai.net/articles/amp/337379
2020/03/21

まず注目するのは「上手さ」である。音楽家としての確実なテクニック。メンバーの経歴で目を見張るのは、作詞・作曲を担当する中心メンバー=常田大希と井口理が東京芸術大学出身という事実。

ボーカル担当の井口理が声楽科出身というのはともかく、常田大希は何と音楽学部器楽科チェロ専攻で、ニューアルバム『CEREMONY』のクレジットでも、担当が「ギター、ピアノ、チェロ、コントラバス、プログラミング&ボーカル」だから忙しい。

ほかのメンバーについても、2月23日放送のTBS・MBS系『情熱大陸』では、ドラムスの勢喜遊が、昔から通っている六本木のバー「Electrik神社」でセッションに参加している姿や、ベースの新井和輝が地元・福生のバーで「俺の音楽の生みの親」と表現するギタリスト・斎藤デメらとの演奏に興じる姿を映し出していた。

平成の音楽シーンは「テクニック冬の時代」だった。演奏技術はデスクトップへの入力データに置き換わった。しかしその反動で、フェスブームなど生演奏への渇望が発生、しっかりとしたテクニックで、音楽を奏でられるバンドが求められることとなった。King Gnuは、クラシックやジャズの素養も活かして、そのニーズに真正面から応えている。

驚いたのは、昨年末『紅白歌合戦』で生演奏を披露したことだ(井口理がラジオ番組で「生演奏」だったと明言)。最近の『紅白』は、さすがに「口パク」は少ないものの、演奏に関してほとんどがカラオケなのだが、そんな中、生演奏に果敢に挑んだ彼らの姿に、演奏テクニックへの確かな自信を感じたものだ。

しかし、それだけだとここまでの成功に至らなかったはずだ。私が注目するのは、彼らの音楽の「美味さ」、つまり普通の音楽ファンにも、食べやすく/取っつきやすく仕上げている点である。

中略

最後に指摘したいのは、「上手さ」を「美味さ」に変える「巧さ」である。King Gnuの「戦略功者」としての側面についてだ。

King Gnuのインタビューを読んでわかるのは、「自分たち自身はJポップという場にいない、別の場からJポップを演じている」というスタンスである。彼らが表紙を飾った『AERA』(2/3号)のインタビューで、ボーカルの井口理はこう語る。

――「J-POPシーンに切り込む、じゃないですけど、そういう形のバンドなので、どういうアプローチで歌ったらいいのか、自分なりに前回より切り詰めて考えました。あくまで一例ですが、カラオケで玉置浩二さんや布施明さんの歌を歌ったり、僕を知っている人がいない場で、どれだけ心を掴めるか、常に本番ですから」――

この発言に垣間見えるのは、「玉置浩二さんや布施明」など、邦楽(≒Jポップ)の王道的な歌い方を、「あえて」選択しているという彼らの意識である。

ここで思い出すのは、その井口理と常田大希の大先輩である、東京芸術大学音楽学部作曲科出身・坂本龍一に関するエピソードだ。

今や「世界のサカモト」=坂本龍一が世に知られるキッカケとなったのは、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバーとして、であり、そのYMOの最初期のヒットは、坂本作曲の『テクノポリス』(1979年)だった。

この『テクノポリス』は、「踊れる音楽で売れる曲を」というYMOのリーダー・細野晴臣の意向で坂本龍一が、ピンク・レディーの大ヒット曲を徹底的に分析して作ったものなのである。

そう言えばYMO(第1期)の活動期間はたった5年。常田大希は過去のインタビュー(2019年1月16日 CINRA.NET)で、「(アルバム)5枚目くらいで(バンドを)終わりにする」「ダサくなる前に終わらせる」と言っているという。ちなみにアルバム『CEREMONY』は3枚目となる。

たった5年間であっても、YMOは私の人生に決定的な影響を及ぼした。King Gnuというプロジェクトが万が一、白日夢のように消え去ったとしても、その「上手くて美味くて巧い」音楽性は、永遠に語られるものとなるだろう。

全文はソースをご覧ください

4: : 2020/03/21(土) 19:46:45.03
>>1
朝目が覚めたらどっかの誰かになってやしないかな~

58: : 2020/03/21(土) 20:14:47.19
>>4
なれやしないよな

192: : 2020/03/21(土) 21:01:23.65
>>58
聞き流してくれ

204: : 2020/03/21(土) 21:06:42.39
>>4
まっさーらに生まれかわってっ

252: : 2020/03/21(土) 21:45:55.80
>>1
この人も来年の今頃には違うバンドをべた褒めしてるんだろうなー

257: : 2020/03/21(土) 21:56:14.75
>>1
布施と玉置はもっとうまい

2: : 2020/03/21(土) 19:45:47.18
そんなの昔からそうよ
J-POPなんて売れるためにやるだけで本気でやってる奴おらんわ

208: : 2020/03/21(土) 21:10:04.22
>>2
?そんなの当たり前だろ。

3: : 2020/03/21(土) 19:46:17.31
言ってることはよくわからんが、とにかくすごい自信だ

6: : 2020/03/21(土) 19:48:16.99
平成 歌の上手さが全て 伸ばす歌唱法 例ミスチル GLAY

令和 演奏サウンド力

って感じか

9: : 2020/03/21(土) 19:52:34.64
>>6
ミスチルが歌上手いとかないな

78: : 2020/03/21(土) 20:22:21.88
>>17
上手くはない
ただ唯一無二の歌声

190: : 2020/03/21(土) 20:59:17.21
>>6
令和も普通に歌うまだろ

13: : 2020/03/21(土) 19:53:52.50
オレンジレンジと変わらん

93: : 2020/03/21(土) 20:26:42.92
>>13
これ

115: : 2020/03/21(土) 20:35:57.51
>>13
オレンジレンジもSONYだったな

121: : 2020/03/21(土) 20:37:11.08
>>13
違うとおもうなあ 時代違うけどそっちは別になあ たぶんヌーの方がレベル高い

129: : 2020/03/21(土) 20:39:37.39
>>121
声楽とかいう付加価値付け足しただけ

156: : 2020/03/21(土) 20:46:11.95
>>121
ORANGE RANGEバカにできん
丁度同じくらいじゃないの、個人的にはオレレンの方が上

258: : 2020/03/21(土) 21:56:59.85
>>13
全然違うわ
ちゃんと他の曲も聴いたのか?

260: : 2020/03/21(土) 21:58:30.35
>>258
まあ違うと思いたい気持ちは分かる

436: : 2020/03/21(土) 23:43:18.86
>>13
オレンジレンジよりはキングヌーのほうがおしゃれな感じはするw
オレンジレンジはアルバム曲意外と悪くなかったし暗い歌詞だってあった
ラップあるから苦手な人は苦手なのかな
最近のは全く聞かないけど

16: : 2020/03/21(土) 19:55:10.49
叩かれるのを承知で言うが常田のボーカルだけが残念
まあ常田がいないと成り立たないわけで無いものねだりなんだけど

139: : 2020/03/21(土) 20:42:11.21
>>16
これ
きちんと発音してほしい

373: : 2020/03/21(土) 23:20:42.99
>>16
ほんとこれだわ。常田の歌唱力が残念。声は悪くないのに。
特別上手くなくてもいいから、あと1段階ぐらい上手けりゃいいのにって思うわ。

375: : 2020/03/21(土) 23:21:46.27
>>373
自分は常田嫌いじゃないわ
拡声器越しの声カッコイイ

389: : 2020/03/21(土) 23:25:26.86
>>375
SEKAI NO OWARIのパクリかよ

391: : 2020/03/21(土) 23:26:19.91
>>389
あー、そんなのいたね
すっかり忘れてたわ

393: : 2020/03/21(土) 23:26:59.30
>>391
SEKAI NO OWARIも拡声器で歌ってたな(笑)

392: : 2020/03/21(土) 23:26:41.37
>>16
わかるわー
もう1人の方の歌をずっと聴いていたい
ソロでたら絶対買うのに

420: : 2020/03/21(土) 23:33:01.79
>>16
常田はいいから井口歌えよとは思うよなw
でも常田も自分の声じゃ売れないって判断で井口に声掛けたんじゃなかったっけ?

447: : 2020/03/21(土) 23:45:40.51
>>16
初めて白日きいたとき要らないなあと思っちゃったな

31: : 2020/03/21(土) 20:03:04.92
15年前の洋楽のパクリ

ジャップは何か新しいことやったつもり
かもしれんが
全部洋楽が通った道だ

35: : 2020/03/21(土) 20:04:35.23
>>31
そんなこといったら全部ビートルズのパクリで片付いちゃうよ

36: : 2020/03/21(土) 20:05:00.22
>>31
洋楽厨じゃんただの

39: : 2020/03/21(土) 20:05:19.76
>>31
新しいことをやってるつもりのミュージシャンなんて1人もいないぞ
どんなミュージシャンだってそれまで触れてきた音楽をベースに自分なりの色を付けて世に送り出してる
「○○のパクリ」なんていうのは全くのお門違い
そんなんで音楽を語ろうとしてんのが恥ずかしい

37: : 2020/03/21(土) 20:05:05.03
常田というのは近い将来、Nスぺや映画のサントラ任されそうだな

41: : 2020/03/21(土) 20:05:44.03
>>37
あるだろうね
あいつは狙って売れる曲作れるから

40: : 2020/03/21(土) 20:05:25.34
「売れる曲」ってのを徹底的に分析した音楽
個性が無いんだよね 良くも悪くも

42: : 2020/03/21(土) 20:06:16.78
ミスチルやサザンのようにもっとポップに寄るのか、ドラゴンアッシュのようにマイナーな自分達のやりたい曲だけをやるのか、サカナクションのように狭間を目指すと公言するのか、今後の活躍が楽しみだけどすぐ解散しそうな雰囲気もあるなぁ

43: : 2020/03/21(土) 20:06:41.75
上手さを美味さに変える巧さ

こういう言葉遊び嫌いやわ

55: : 2020/03/21(土) 20:13:51.47
>>43
誰か英訳してほしいわ

76: : 2020/03/21(土) 20:22:08.39
曲と声と歌詞が好き

106: : 2020/03/21(土) 20:30:51.03
嫁がキングヌーばっかり聴いててうるさい
俺が自宅仕事してるとこにiPhoneで大音量で鳴らしながらきて沢尻エリカ様かよとで思う
頼み事あるんなら切ってくれよ
ってかいい音楽だとは思うけど身にしたくはないんだよ別にキングヌーは
音量下げてってのを言うと機嫌悪くなるしなぁ…

185: : 2020/03/21(土) 20:58:45.62
>>106
問題はキングヌーでも音量でもない
思いやりがないだけ

107: : 2020/03/21(土) 20:32:32.36
レベルはかなり高い
井口の発声にたまげた
売れるメロディーの曲、量産できれば髭男爵や桜井超えれる

引用元 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1584787451/?v=pc