1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/02/19(水) 10:21:11.10 ID:ZEycnVdR9
「盗塁」は、野球をスリリングにする大きな要素の一つだ。90フィート(27.432メートル)の塁間を走って次の塁を奪うプレーは、野球に緊張感をもたらす。しかし、子供の野球では「盗塁」を認めるかどうかは議論が分かれている。
https://full-count.jp/2020/02/18/post693708/
ニュース/コラム2020.02.18
少年野球では盗塁を重ねることにより大差がつく試合が多いと指摘されている
「盗塁」は、野球をスリリングにする大きな要素の一つだ。90フィート(27.432メートル)の塁間を走って次の塁を奪うプレーは、野球に緊張感をもたらす。しかし、子供の野球では「盗塁」を認めるかどうかは議論が分かれている。
小学生の試合では、盗塁が勝敗を分けるケースがよくある。両チームの実力差があるとされる試合で、強い方のチームの打者が初回からゴロを打って失策を誘ったり、四球を選んだりして出塁し、バントや盗塁を重ねて延々と加点するのはよく見られる光景だ。
弱いチーム、経験の浅いチームは捕手が投手のボールを受けるので精いっぱいであり、走者を刺すことはほとんど不可能だ。二塁手、遊撃手も捕手の送球を受けて走者にタッチすることはほとんどできない。パスボールも多い。このために、延々と「出塁―バント・盗塁―得点」が続く。そして大差がついてコールドで決着することが多いのだ。小学校の塁間はボーイズでは22.86メートル、軟式野球では23メートルと短く、それだけ盗塁も容易なのだ。
実は少し前まで、女子野球は国際大会でこうした手法で勝つことが多かった。女子野球では日本と他チームとの実力差が大きい。特に、野球がマイナースポーツの国ではナショナルチームでも「捕る、投げる」が精いっぱいというレベルであることも多い。こうした試合で日本チームは、コールドゲームで簡単に勝ち抜くために、バントや盗塁を重ねて早い回に大量得点をする戦法をとっていた。
ある日本チームの監督は、大敗したチームの監督に「お前たちは確かに強い。しかし、俺たちはお前たちのような試合の仕方はしない」と言われたという。「日本は強いが、リスペクトされない」という評価が定着しつつあったのだ。
スポーツマンシップの考え方ではスポーツの試合では「自分たちだけでなく、相手チームにも十分に力を発揮させ、そのうえで勝敗を競う」ものだとされている。そういう観点から見ても、日本の戦法は問題なしとは言えなかった。
「出塁―バント・盗塁―得点」という戦法を用いるチームの指導者は、相手チームに十分に力を出させないだけでなく、自軍の打者にも「転がしていけ」と指示することが多い。バットを思い切り振っていいのは中心打者だけというチームも多い。本来の打撃の醍醐味である「ボールを遠くまで飛ばす」とは程遠い「転がす、走る」が主流になっているのだ。
https://full-count.jp/2020/02/18/post693708/2/
次のページ
投手に次いで多い捕手の健康被害、盗塁の際の送球が一因とされている
https://full-count.jp/2020/02/18/post693708/
ニュース/コラム2020.02.18
少年野球では盗塁を重ねることにより大差がつく試合が多いと指摘されている
「盗塁」は、野球をスリリングにする大きな要素の一つだ。90フィート(27.432メートル)の塁間を走って次の塁を奪うプレーは、野球に緊張感をもたらす。しかし、子供の野球では「盗塁」を認めるかどうかは議論が分かれている。
小学生の試合では、盗塁が勝敗を分けるケースがよくある。両チームの実力差があるとされる試合で、強い方のチームの打者が初回からゴロを打って失策を誘ったり、四球を選んだりして出塁し、バントや盗塁を重ねて延々と加点するのはよく見られる光景だ。
弱いチーム、経験の浅いチームは捕手が投手のボールを受けるので精いっぱいであり、走者を刺すことはほとんど不可能だ。二塁手、遊撃手も捕手の送球を受けて走者にタッチすることはほとんどできない。パスボールも多い。このために、延々と「出塁―バント・盗塁―得点」が続く。そして大差がついてコールドで決着することが多いのだ。小学校の塁間はボーイズでは22.86メートル、軟式野球では23メートルと短く、それだけ盗塁も容易なのだ。
実は少し前まで、女子野球は国際大会でこうした手法で勝つことが多かった。女子野球では日本と他チームとの実力差が大きい。特に、野球がマイナースポーツの国ではナショナルチームでも「捕る、投げる」が精いっぱいというレベルであることも多い。こうした試合で日本チームは、コールドゲームで簡単に勝ち抜くために、バントや盗塁を重ねて早い回に大量得点をする戦法をとっていた。
ある日本チームの監督は、大敗したチームの監督に「お前たちは確かに強い。しかし、俺たちはお前たちのような試合の仕方はしない」と言われたという。「日本は強いが、リスペクトされない」という評価が定着しつつあったのだ。
スポーツマンシップの考え方ではスポーツの試合では「自分たちだけでなく、相手チームにも十分に力を発揮させ、そのうえで勝敗を競う」ものだとされている。そういう観点から見ても、日本の戦法は問題なしとは言えなかった。
「出塁―バント・盗塁―得点」という戦法を用いるチームの指導者は、相手チームに十分に力を出させないだけでなく、自軍の打者にも「転がしていけ」と指示することが多い。バットを思い切り振っていいのは中心打者だけというチームも多い。本来の打撃の醍醐味である「ボールを遠くまで飛ばす」とは程遠い「転がす、走る」が主流になっているのだ。
https://full-count.jp/2020/02/18/post693708/2/
次のページ
投手に次いで多い捕手の健康被害、盗塁の際の送球が一因とされている
17: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:27:10.84 ID:zP04o0PR0
>>1
少年野球に限らないけどね~
前に大きめの企業に勤めていたとき。
職場の親睦をはかって、部署対抗のソフトボール大会をやったけど。
これと同じような流れが起きて、ぜんぜん親睦にならなかった……
少年野球に限らないけどね~
前に大きめの企業に勤めていたとき。
職場の親睦をはかって、部署対抗のソフトボール大会をやったけど。
これと同じような流れが起きて、ぜんぜん親睦にならなかった……
3: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:22:47.85 ID:Yv7p9GRb0
ヘディングよりはマシ
10: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:24:24.59 ID:afZbR1j40
>>3
ヘディングほど危険なプレーはないわな
ヘディングほど危険なプレーはないわな
6: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:23:45.99 ID:ws4NqApr0
どうせなら送りバントをやめろ
8: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:24:10.67 ID:emTk54rb0
盗んだり、刺したり、殺したり 野蛮なスポーツやで
14: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:25:11.36 ID:clTB+nfr0
怪我が心配ならもうボール投げるの禁止しろよ
22: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:28:33.45 ID:kp98Ugxp0
なるほど、若いひとらに野球を広めようというのに一方的な試合になるようだと考えものだわね
高校ぐらいになると盗塁は必要だとは思うが
高校ぐらいになると盗塁は必要だとは思うが
26: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:29:24.18 ID:20nyEeVk0
それより得点差つくと盗塁やバントは失礼だからダメとかいうクソ暗黙ルール止めろや
プロだって10点差がひっくり返ることあるのによ
プロだって10点差がひっくり返ることあるのによ
28: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:30:11.41 ID:QU6BSe2p0
>>26
それアメリカだけ
それアメリカだけ
58: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:37:56.74 ID:J6UkNDWx0
>>26
盗塁禁止にした方が強打者生まれる可能性高くなるし試合も面白くなるだろうね。今のままじゃ日本はずっとスモールベースボールのまま。
盗塁禁止にした方が強打者生まれる可能性高くなるし試合も面白くなるだろうね。今のままじゃ日本はずっとスモールベースボールのまま。
37: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:32:27.29 ID:NPlMz8+s0
盗塁も申告制にしたらいい
50: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:36:09.20 ID:jm9BmCJ90
走るのは誰でもできるが、スローイングやキャッチングは修練が必要で若年世代では容易ではない
そこの差を埋めてバランスを取るのがルール
そこの差を埋めてバランスを取るのがルール
51: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:36:19.90 ID:uUSkf5OH0
日本の過度のダウンスイング信仰はこれが元だからな
ヒットを撃つ為では無く下手くそな野手相手ならゴロの方がエラー貰えるから
ヒットを撃つ為では無く下手くそな野手相手ならゴロの方がエラー貰えるから
55: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:37:13.50 ID:RoIb4xZV0
前に中学生の野球を見たとき150cm位の子がピッチャーしてて175cm位の子がキャッチャーしてたのは確実にランナーを刺すためだったんだな
56: 名無しさん@恐縮です 2020/02/19(水) 10:37:27.79 ID:+zZm7uVB0
盗塁刺そうとするとエラーで失点になるからな
引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1582075271/
コメントする