publicdomainq-0010735hks
1: 記憶たどり。 ★ 2020/01/26(日) 16:07:40.69 ID:lVV34y2W9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200126-00010000-magmix-game

『ドラクエII』と「週刊少年ジャンプ」

1987年1月26日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)から発売されたファミリーコンピュータ版
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下、ドラクエII)は、前作『ドラゴンクエスト』の150万本を超える
240万本を売り上げ、『ドラゴンクエスト』シリーズを国民的ゲームの地位に押し上げました。
当時を体験したライターの早川清一朗さんが、『ドラクエII』を取り巻いていた強烈な熱気について語ります。

『ドラクエII』発売直前の熱気は、当時小学生の筆者が初めて体験した、強烈なものでした。
クラスの話題は『ドラクエII』一色。予約できているクラスメイトはうれしそうに発売を心待ちにし、
予約できていないクラスメイトは不安そうな顔を浮かべていました。

なぜ、『ドラクエII』が発売前から小学生の心をつかんでいたのか。その理由は「週刊少年ジャンプ」に
毎週のように掲載されていた、期待をあおる特集記事の数々にありました。

「週刊少年ジャンプ」は今でも『ONE PIECE』や『鬼滅の刃』など多数の人気作品を抱える週刊少年誌ではありますが、
1985年から1986年にかけての勢いは、日本マンガの歴史上、最高のものと言っても間違いないラインナップが揃っていました。

1986年1-2合併号の連載作品を見てみると、『北斗の拳』『シティーハンター』『ドラゴンボール』『キン肉マン』
『キャプテン翼』など今でも新作が続々と作られている作品がずらりと並んでいます。『星闘士星矢』はちょうどこの号から
連載が開始され、他にも『きまぐれオレンジロード』や『ハイスクール!奇面組』『銀牙 -流れ星 銀-』
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『魁!!男塾』など、数々の名作が掲載されていました。

当然、子供たちは「週刊少年ジャンプ」を奪い合うようにして読んでいました。会話の話題を提供してくれる
コミュニケーションツールにして様々な知識や情報を教えてくれる教科書でもあった「週刊少年ジャンプ」は、
娯楽を超えた重要な存在と化していたのです。

そんな「週刊少年ジャンプ」に掲載された『ドラクエII』の事前情報は、当然のごとく子供の目に留まります。
キャラクターデザインは前作に引き続き、『ドラゴンボール』の鳥山明氏。ローレシアの王子、サマルトリアの王子、
ムーンブルクの姫の3人パーティであることも明かされており、期待は膨らむばかり。発売日が1月26日なので、
お年玉を取っておけば購入に支障はありません。

発売日はまだか、まだか。ひたすらにそう念じながらジャンプの特集記事を何度も眺める日々が続き……
ついにその日はやって来たのです。

『ドラクエII』の予約ができていなかった! 焦る小学生…

ついに『ドラクエII』の発売日を迎え、当時の筆者は焦りに焦っていました。そう、なんと筆者は予約をし損ねていたのです。
確かに予約したはずだったのですが、いかんせん小学生のやることです。発売日の2日ほど前にお店に確認しにいったところ、
なんと予約を受け付けていないと言われ絶望的な気分になりました。

しかし発売当日は未予約分販売のために整理券が配られると教えてもらい、その日は学校をサボってでも……と考えましたが、
いかんせん田舎町だったので小学生が街をウロウロしていれば怪しまれます。そもそも親が許してくれません。

その日、授業などうわの空。ひたすら「早く終われ! 早く終われ!」と念じ続け、学校が終わった瞬間にまずはお金を取りに
家に向かって猛ダッシュしたのを覚えています。いかんせん大金を持ち慣れてないので、学校に持っていく気にはならなかったのです。

家に着き、ランドセルを放り出してお店に向かおう。まさにその時でした。先に家に帰っていた姉が「『ドラクエII』の整理券もらってきたよ?」
と一枚の紙きれを差し出してくれたのです。 いつもTVのチャンネル争いに敗れて悔しい思いをさせられていた姉でしたが、
あのときは神様に見えました。

こうして意気揚々とお店に向かった筆者は無事に『ドラクエII』を手に入れ、「ふっかつのじゅもん」の長さに苦しみながらも新たな
ドラクエの世界を思う存分楽しむことができたのです。『ドラクエII』は発売直後からどこも売り切れでしばらく手に入らなかったため、
姉には感謝の気持ちしかありません。

それからしばらく学校の話題は『ドラクエII』一色。

2: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:08:10.88 ID:lVV34y2W0
「いなずまのけんはここにあったわ」
「ザオリクが使えるサマルトリアの王子が真っ先に死ぬから世界樹の葉を取りに行くのめんどうくさい」
「ハーゴンを倒すと真のボスが出る」

などなど、懐かしい思い出ばかり。

とはいえ無事に手に入れられたクラスメイトは良かったのですが、手に入れられなかったクラスメイトはだいぶ
肩身が狭そうにしていたのを覚えています。

この時の『ドラクエII』の品薄が、後に抱き合わせ販売や大行列、「ドラクエ狩り(カツアゲ)」などの社会問題を引き起こしてしまうのですが、
それはまた別のお話で。

3: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:08:51.76 ID:S3Xo8XEt0
ドラクエ2はそうでもなくね?
熱狂的なのは3からだと思う

>>3
3で行列ができたのは
2で盛り上がったからだろ?

>>3
3は割りと難なく手に入った気がする
やっぱ入手困難だったのは2でしょ

>>3
2で盛り上がってそのままの勢いで3だぞ

>>3
当時小学生で行きつけのおもちゃ屋兼駄菓子屋にいたけど店の電話がひっきりなしに鳴ってて
ドラクエ2を求める客が次から次へと途切れなかったよ
まあ売り切れたのか予約のみだったのか店主のじいちゃんは「うちには無いよ」を繰り返してたけど
当時ドラクエとか知らなかったから何の騒ぎが全く意味が分からなかったけど何か凄まじかった

>>3
新聞記事になったりニュースで報道されたりしたのは『3』からだったしな
2の頃はファミコン本体の普及がまだまだこれからだったからファミコン買ってもらえない家庭のガキからすると「ドラクエ2? なにそれ食えんの?」って感じだった

>>3
2から予約すら大変になりだした感じ

>>561
なんかよく分からんけど
君がホッコリ満足ならかまわんよ

>>3
俺もそう思う
当時発売日が金曜で、親父に学校休まされて遠いところまで行って
朝4時から並んだわ
結局目の前で売り切れてしまいそのまま帰宅
親父はバツが悪いのかパチンコに行ったんだが
景品でドラクエ3とってきた時はマジで親父の事を尊敬した

>>3
2は予約してなくて何ヶ月か買えなかった人が多いよ
予約が定着したのは2で買えない経験をした後の3から

4: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:08:52.73 ID:ebEFG8Y10
ネックは復活の呪文

5: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:08:52.88 ID:Cj1uYoXs0
復活の呪文が面倒くさくて1・2はスルーしてた
熱狂は3から

6: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:09:50.10 ID:VQ+/2Vmg0
あれから30年!

>>7
3から4が一番ピークだったな
5は流石に年月が経ってたのもあるのか落ち着いていた

>>35
予約制度がガッツリ成立してたからやで5は
きちんと生産してから売った

>>271
5は少年ガンガン創刊号から何ヶ月間か、100人にプレゼントとかやってた記憶あるな

>>345
創刊から買って毎月応募してたわw当たらんかったけど

>>363
わははw
応募総数とんでもなかっただろうしなw

>>345
ジャンプも3000人とかで
ラジオでもプレゼントしてたと思う

今じゃ考えられない

>>366
それは初耳だわ3000本とかすげーな…

>>35
>3から4が一番ピークだったな
>5は流石に年月が経ってたのもあるのか落ち着いていた

5からスーパーファミコン版になったからもある

>>795
スーファミだからってことはないけど
大行列で並んでたし

ドラクエじゃなくてロックマンXなんて新聞にデカデカと発売延期のお詫びだしたくらい
社会的にゲームの影響あったよ

>>835
当時はテレビでゲームコマーシャル打ちまくってたな

>>7
>3から4が一番ピークだったな
>5は流石に年月が経ってたのもあるのか落ち着いていた

5からスーパーファミコン版になったからもある

10: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:11:16.79 ID:BqyCS+wH0
間違えてドラゴンバスター買ってきた
おばあちゃんとかいうネタもあったな

>>10
でもドラゴンバスターなら当たりだよな

>>121
いや、外れだろ

>>457
俺も突然マッチョマンが欲しくて
親にねだったらそれはだめで
結局グラディウス2買ってもらったけど
外れだよな

11: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:11:58.97 ID:x7SpkGnv0
実際のとこ高学年じゃないとラーのかがみは見つけられないよね

12: 名無しさん@1周年 2020/01/26(日) 16:12:03.30 ID:jGs3/VYa0
ナウなヤングなのでよく知らないけど
ふっかつのじゅもんの写し間違えが多かったらしいね(´・ω・`)

>>12
おきのどくですが
ぼうけんのしょ1ばんは
きえてしまいました。

>>417
おいバカマジでそれやめろ
トラウマだよこんちきしょー


引用元 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580022460/