1: : 2021/09/07(火) 11:13:43.96
読売新聞 2021/09/07 09:17
大阪環状線(21・7キロ)が全線で開業して、今年で60年。商都・大阪の中心部をつなぐ主要路線でありながら、「暗い」「汚い」とイメージが悪いと言われ、利用も減少傾向のため、JR西日本は「大阪環状線改造プロジェクト」として「明るい、きれい、わかりやすい」などをテーマに、新車両の投入や駅設備の刷新などを進めている。(松久高広)
大阪環状線は大阪市内の19駅が連なり、平日には内回り、外回り合わせて227本が運行している。京都や奈良と結ぶ大和路快速が走ったり、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」へ向かう桜島線と接続したりと、市内外の住民に身近な存在だ。
JR東日本の山手線と並ぶ環状の鉄道路線として知られるが、最初から“輪”にしようとした訳ではない。始まりは、1895年に私鉄「大阪鉄道」が開業した天王寺―玉造間。大阪駅まで延伸された後に国有化され、東側の“半円”ができあがった。私鉄「西成鉄道」が98年に運行を始めた大阪―安治川口間や、1928年に完成した貨物線の大阪臨港線を加え、61年4月に環状線として開業した。
それから半世紀を経て施設は老朽化。乗客へのアンケートでも、悪いイメージの回答が目立つようになった。利用者数は2割以上も減った区間もあり、JR西は「『行ってみたい』『乗ってみたい』路線にイメージチェンジする必要がある」として2013年から改造プロジェクトを始めた。
“改造”の一つが新型車両の投入だ。長く環状線を走ってきた「103系」や、国鉄時代に量産された「201系」に替わり、2016年から「323系」を導入。車いすスペースを各車両に設け、壁面のモニターに4か国語で案内表示をするといった「JR西初」の技術をふんだんに盛り込んだ。
ホーム床面の乗車位置案内も一新。大阪駅では奈良と結ぶ大和路快速はシカ、和歌山へ向かう紀州路快速はミカンなど、色やイラストで分かりやすく表示。乗り換えの利便性向上のため、森ノ宮駅など4駅では大阪メトロの運行情報の提供を始めた。
さらに、トイレは全駅で洋式化し、京橋駅では空き状況が一目でわかるモニターを設置。高架下アート、車内クラシックコンサートなどのイベントも開いている。
今年6月からは、環状線の歴史と、これらのプロジェクトをアピールしようと、2編成の先頭車両に60周年の記念ロゴマークを掲示して運行。JR西の担当者は「『還暦』で満足することなく、ロゴが表すように無限(∞)に続く路線を目指したい」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210907-OYT1T50056/
60周年の記念ロゴマークが掲げられた323系(大阪市の吹田総合車両所森ノ宮支所で)

色やデザインが一新されたホームの乗車位置案内(JR大阪駅で)

大阪環状線(21・7キロ)が全線で開業して、今年で60年。商都・大阪の中心部をつなぐ主要路線でありながら、「暗い」「汚い」とイメージが悪いと言われ、利用も減少傾向のため、JR西日本は「大阪環状線改造プロジェクト」として「明るい、きれい、わかりやすい」などをテーマに、新車両の投入や駅設備の刷新などを進めている。(松久高広)
大阪環状線は大阪市内の19駅が連なり、平日には内回り、外回り合わせて227本が運行している。京都や奈良と結ぶ大和路快速が走ったり、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」へ向かう桜島線と接続したりと、市内外の住民に身近な存在だ。
JR東日本の山手線と並ぶ環状の鉄道路線として知られるが、最初から“輪”にしようとした訳ではない。始まりは、1895年に私鉄「大阪鉄道」が開業した天王寺―玉造間。大阪駅まで延伸された後に国有化され、東側の“半円”ができあがった。私鉄「西成鉄道」が98年に運行を始めた大阪―安治川口間や、1928年に完成した貨物線の大阪臨港線を加え、61年4月に環状線として開業した。
それから半世紀を経て施設は老朽化。乗客へのアンケートでも、悪いイメージの回答が目立つようになった。利用者数は2割以上も減った区間もあり、JR西は「『行ってみたい』『乗ってみたい』路線にイメージチェンジする必要がある」として2013年から改造プロジェクトを始めた。
“改造”の一つが新型車両の投入だ。長く環状線を走ってきた「103系」や、国鉄時代に量産された「201系」に替わり、2016年から「323系」を導入。車いすスペースを各車両に設け、壁面のモニターに4か国語で案内表示をするといった「JR西初」の技術をふんだんに盛り込んだ。
ホーム床面の乗車位置案内も一新。大阪駅では奈良と結ぶ大和路快速はシカ、和歌山へ向かう紀州路快速はミカンなど、色やイラストで分かりやすく表示。乗り換えの利便性向上のため、森ノ宮駅など4駅では大阪メトロの運行情報の提供を始めた。
さらに、トイレは全駅で洋式化し、京橋駅では空き状況が一目でわかるモニターを設置。高架下アート、車内クラシックコンサートなどのイベントも開いている。
今年6月からは、環状線の歴史と、これらのプロジェクトをアピールしようと、2編成の先頭車両に60周年の記念ロゴマークを掲示して運行。JR西の担当者は「『還暦』で満足することなく、ロゴが表すように無限(∞)に続く路線を目指したい」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210907-OYT1T50056/
60周年の記念ロゴマークが掲げられた323系(大阪市の吹田総合車両所森ノ宮支所で)

色やデザインが一新されたホームの乗車位置案内(JR大阪駅で)

5: : 2021/09/07(火) 11:16:57.50
オンボロのオレンジ色の車両のイメージ
73: : 2021/09/07(火) 11:57:45.28
>>5
国鉄時代に東日本の中古車輌が廻されていたから
仕方がない
国鉄時代に東日本の中古車輌が廻されていたから
仕方がない
10: : 2021/09/07(火) 11:18:06.83
客層がガラ悪い地域走ってるんだからどうしようも無くね?
12: : 2021/09/07(火) 11:19:31.49
>>10
阪急宝塚線とえらい違いやでホンマ
阪急宝塚線とえらい違いやでホンマ
16: : 2021/09/07(火) 11:22:30.44
良いねぇ
ドレスコードも導入しよう!
ドレスコードも導入しよう!
17: : 2021/09/07(火) 11:23:05.77
利用者側の問題もでかいんじゃね?
21: : 2021/09/07(火) 11:24:54.63
車両や設備を改造したとこで客層がアウトだから何をしても無駄
32: : 2021/09/07(火) 11:33:28.18
昔大阪に出張したとき電車が焦げ茶色してて地味だなと思った
58: : 2021/09/07(火) 11:45:28.33
あの昭和感が魅力なんだが
新しくしてしまうと何処にでもある味気ない雰囲気になる
新しくしてしまうと何処にでもある味気ない雰囲気になる
引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630980823/
コメントする